忙しい日々をお送りの皆さま、本当にお疲れ様です。
タスクが多くなると、ついつい忘れちゃいますよね。
そんな時はgoogleカレンダーでのスケジュール管理がおすすめです!
家事・仕事の時短にもスケジュール管理は重要です。
数あるカレンダーアプリの中でなぜgoogleなのか、そしてどのように活用しているのかをお届けします。
どうしてgoogleカレンダーがおすすめなのか
スマートスピーカーで音声入力が出来るからです!
お皿洗ってるときにふと「あれやらなきゃ」と思い出すことってありますよね。
思い出した瞬間に入力できるんです。
皿洗いが終わって、入力しようとスマホを出した途端、チャイムが鳴って宅配受けっとってたら、思い出したこと忘れてませんか?

そんな忘れっぽいの私だけですか?(照)
スマートスピーカーを購入する前は、「OK!Google!とか言うの恥ずかしい。」と思っていました。
3回言ったら慣れます。
恥ずかしさより、ハンズフリーの快適さに感激の嵐でした!
これより、30代ワーキングマザーがどのようにgoogleカレンダーを活用しているのかご紹介します。
googleカレンダー活用法
繰り返し機能で定期的な仕事を忘れない
1年に1回浄水器のフィルターを交換するとか、2ヵ月に1回洗濯槽の洗浄をするとか、定期的にやらなきゃいけない家事ってありますよね。

ついつい忘れがちです。
繰り返し機能を使えば1度の入力で100年先の未来でもバシッとカレンダーに登録できます。
そして、定期的に訪れるタスクが目に見えてわかりますので「あぁ、そろそろやらなきゃなぁ。」となります
注:スケジュールの繰り返し登録は現在(2021.1.6)音声入力では出来ません。
突発的なタスクにはリマインダー機能
これからすることと、完了したことを明確にしたい場合は、リマインダー機能がおすすめです。
また、予定というほどでもない突発的なタスク(「お歳暮のお礼の電話をする」とか「税金の支払いに行く」とか)にも向いています。
こちらは、音声入力で登録できますので「これをやらなければ!」と思った瞬間に「OK!Google!」です。
しかも、スマートスピーカーさんが時間になると教えてくれるんです。

ピコン!1件のリマインダーがあります。
ただし、タスクの完了の処理は音声入力できません。
googleアシスタントの進化も速いので、いずれ出来るようになるはず…期待してます。
共有機能で家族のスケジュールも見える化

明後日、晩御飯いらないから。

はい。はーい。
これだと、当日75%の確率で忘れてます。
今、我が家はこんな感じです。

今週の金曜日飲み会だから。晩御飯いらないよ。

googleさんに言っといて。

OK!Google!
自分の予定でさえ忘れるのに、家族の分までなんて無理ですから!googleさんにお願いしてます。
仕事もプライベートも併せて管理する
googleカレンダーではひとつのアカウントでカレンダーがいくつも作れるので、大変便利です!

このようにカレンダーごとに色分けすれば大変見やすいです。
「12日はプライベートで予定があるから早く帰らなきゃ」とか、「23日は仕事で外せない用事があるからプライベートの予定を入れないようにしなきゃ」などなど、管理がしやすいです。
仕事とプライベートに限らず、「クラブ活動」「趣味サークル」「スーパーの特売日」でもなんでも、自分の好きなようにカスタマイズできます。
家庭もペーパレス化
「紙」って整理整頓の大敵だと思っています。
整理整頓が出来ていないと「時短」から遠のいてしまいます。

いいこと何もないです。
お知らせって「紙」がまだまだ多いですよね。
何枚もあるとデジタル化も心折れそうになりますが、1~2枚だったらバシッと写真に撮ってgoogleカレンダーに紐づけて、「紙」は即座に捨てます。
書籍は紙の方が好きなんですが、お知らせとか取扱説明書とか増える一方で管理が難しいです。
本当に「紙」って溜め込んでおいていいことなんて、ひとつもないです。
googleさんに知らせてもらう
いくらカレンダーに登録しても、確認しなかったら意味がないですよね。
私はスマホのウィジェットと通知のダブルで確認しています。

このようにバシッとカレンダーが表示されるので、見逃すことがありません。
スマホに通知してもらうこともできます。
スマートスピーカーにてスケジュール確認も可能です。

OK,Google!
今日の予定を教えて。

1件あります。
15時に「病院」という予定があります。
さいごに
寄る年波には勝てず、年々記憶力が低下してきております。
職場では「やらなきゃいけないことは即座にメモをする」をモットーに働いてきました。
子どもが生まれ、家事に育児に追われる日々を過ごし気づいたのです。

メモ取ってる暇ないじゃん!
ペンとメモまでたどり着くまでに忘れるわ。
スマートスピーカーはそんな私を助けてくれています。
もう、家族です。googleよ!いつもありがとう!