出産後、病院から「育児記録ノート」を渡される方が多いのではないでしょうか?
「母乳・ミルク」「うんち」「おしっこ」「おへその消毒」等などの記録をし、2週間健診や1ヵ月検診で医師に提出します。
実際、渡されたノートに手書きして感じたのは「忙しすぎて、何がいつあったのか書く前に忘れる!」ということです。
生後間もない赤ちゃんのお世話はやることがいっぱい。
授乳が終わったら、おむつを替えて、漏れようものなら服を洗って、終わったら泣いてる赤ちゃんを抱っこして…

「あれ?授乳っていつやったっけな?」ってなります。
そこで、一番簡単な記録法をご紹介します!
- とっても簡単な育児記録の取り方
- 記録するための設定方法
削れる手間は削って、激動の時を乗り切りましょう!
声だけで育児記録を登録
一番簡単な方法、それは声だけで育児記録を取ることです。
そのために必要なものはこの2つ。
①アプリ「ぴよログ」

②「googleアシスタント」もしくは「Alexa」対応のスマートスピーカー
スマホやタブレットにアシスタントがダウンロードされていれば音声入力は可能ですが、断然スマートスピーカーをおすすめします。
スマホやタブレットの場合、アシスタントを手で起動する必要があります。
完全にハンズフリーにするためには、スマートスピーカーが必要です。
育児記録以外にも便利な機能がいっぱいですので、ぜひスマートスピーカーを検討してみてください。
iphoneでも「googleアシスタント」や「Alexa」は使えるので、問題ありませんよ。
設定方法
①アプリ「ぴよログ」をダウンロード。

②「ぴよログ」を開き右下のメニューをタップ

③右上の⚙マークの設定をタップ

④下へスクロールし、「AIアシスタント」項目を参考に設定

記録できること
寝た | 起きた | おしっこ |
うんち | 両方(おしっこ&うんち) | ミルク |
母乳 | 搾乳 | 搾乳母 |
離乳食 | おやつ | のみもの |
体温 | お風呂 | さんぽ |
病院 | せき | けが |
はく | 発疹 | 予防接種 |
声だけで、こんなにたくさんの項目が登録できます。

OK,Google!ぴよログに寝たことの記録を頼みたい。

〇〇時に「寝る」を記録しました。
こんな感じです。
とっても簡単です。
これならおむつを替えながらでも、抱っこしながらでも、うんちがついた服を洗いながらでも登録できます!
まとめ
育児記録を一番簡単な方法で取るのに必要なのはこの2つだけです。
①アプリ「ぴよログ」

②「googleアシスタント」もしくは「Alexa」対応のスマートスピーカー
私はぴよログに記録したデータを、病院からもらったノートに書き写していました。
ですが、なんと「ぴよログ」は記録を印刷することもできるのです!

もっと早くに知っていたら…
印刷して持って行けばよかったです。(病院に確認を取った方がいいかも?)
音声入力は驚くほど楽なので、本当におススメですよ!