ワンオペ風呂ご苦労様です。
子どもがお風呂の給湯ボタンを押してお困りの方へ
3分で出来る解決法をご紹介します。
現在1歳6ヵ月の息子に効果抜群です!
子育て中の方にこちらの記事もおススメですよ。
Amazonをおトクに利用して子育て中の負担を減らしませんか?
まずはチャイルドロックがあるか確認
お使いの機種によっては、チャイルドロック機能があります。
鍵(🗝)マークのボタンがあればチャイルドロックが使えます。
他のボタンで操作することもあるので確認してみてください。

我が家の給湯器にはありませんでした…
チャイルドロックがない方は、次の方法を試してみてください。
お風呂のボタンを押さなくなる方法
- 絶縁テープ(給湯器のリモコンの色に合わせたもの)
- はさみ
絶縁テープをこのように貼るだけです。
【ビフォー】

【アフター】

たったこれだけです!
こうすることで息子の反応はどうなったのか、観察記録を記します。
観察日記「給湯リモコンと息子」
【1歳・つかまり立ちをし始めた頃】
給湯器のリモコンボタンを発見する。
押すと音が鳴るのがいいのか、目に入ると押さないと気が済まなくなる。
【その2〜3週間後】
給湯器以外にも興味があるのか、ボタンを押さなくなる。
【その後】
たまに気が向いたときに押す程度。
【1歳5ヵ月・手先が器用になった頃】
第二次給湯器ブーム到来。

新たなボタンを発見し、興味津々。
押さないと気が済まない。
しかも1度押して満足せず、洗い場にいる間ずっとボタンを押す。
そんな状態が1ヵ月弱続く。
飽きる様子なし。
母、疲弊。
【1歳6ヵ月・絶縁テープを貼って1日目】
カバーの爪のあたりをもぞもぞ触る。

触るが、すぐに飽きアヒル隊長や風呂桶で遊びだす。

久しぶりに平和にお風呂に入れました。
もっと早く対策すればよかった!
【2〜3日目】
カバーの爪のあたりをもぞもぞ触るが、すぐに風呂桶で遊びだす。
【4日目】
最大の危機が訪れる。
「追い炊き」をするために母がボタンを押すと、それを真似して押す。
しかし1度押したら満足したのか、その後は興味をなくす。
危機を脱した模様。
【5日目以降】
まるで給湯リモコンなんて無いかのような振舞い。
【10日目】
母、痛恨のミス!
またしても母の操作を目撃した息子は、真似てボタンを押す。
しかも1度押しても満足せず、何度も押さないと気が済まない模様。
母が必死にアヒル隊長で気をひく。
しばらくするとボタンよりアヒルに気持ちが向き、その場が収まる。
【11日目以降】
まるで給湯リモコンなんてないかのような振舞い。

以後、給湯リモコンには興味を示していません。
今は蛇口に夢中で、お湯が出したくてしょうがないようです。
注意点
大人が使いづらい
見たままの通り、大人もなんのボタンが何処にあるのかわからない状態になります。
我が夫は「優先切替のボタンを押すのに、右上から順に押したら一番最後だった…」と苦笑していました。
テープを貼ったままにするには、家族の協力が必要です。
絶縁テープは剥がしやすいので子どもと入る時だけ貼って、大人だけが入るときに剥がすのもありだと思います。
テープの色
テープの色はリモコンの色に合わせた方がいいです。
違う色だと、テープを剥がしたくてしょうがない衝動がわき上がってくるでしょう。
目の前で操作しない
テープで隠した状態でも、目の前で操作したら真似してボタンを押します。
操作しないでいい状態を、お風呂前に整えておく事が大切です。
さいごに
新たにお風呂用のおもちゃを買って、気を引こうとも考えました。
ですが、カビが生えそうだし、そうすると手入れをしなくちゃいけないし、「なるべく買いたくないなぁ」と思っていました。
今回の作戦のおかげで、何とかアヒル隊長と風呂桶のみで乗り切れています。
給湯リモコン以外でも使える作戦です。
触ってほしくないものを隠してみてください。

子どもの成長とともにごまかせなくなると思いますが、その頃には「押しちゃダメ」を理解してくれることを願うばかりです。