赤ちゃんにジョイントマットは必要⁉おすすめフローリング対策をご紹介

子育て

赤ちゃんが動けるようになると、考えるのがフローリング対策ですよね。

まず、思い浮かぶのがジョイントマットですが、デメリットを知り候補から外しました。

ジョイントマットのデメリット

  • 隙間にゴミが溜まって掃除が大変
  • こどもが剥がす
  • 変形して隙間が空く

特に、掃除が面倒なのが一番のデメリットです。

ジョイントマットを1枚1枚剥がして掃除するなんて、ズボラの申し子である私には絶対に無理です。

そこで、ジョイントマット以外の選択肢を検討しました。

この記事に書いてあること
  • ジョイントマット以外の赤ちゃんの為のフローリング対策
  • 選ぶポイント

検討を重ね我が家はプレイマットを導入しました。

掃除も簡単なので大満足です。

様々な選択肢があり、それぞれ特性がありますので、ご家庭にあったフローリング対策の参考にしてください。


子育て中の方にこちらの記事もおススメですよ。

Amazonをおトクに利用して子育て中の負担を減らしませんか?


フローリング対策

プレイマット

こんな人におすすめ-プレイマット-
  • 赤ちゃんの安全のためしっかり厚みが欲しい
  • 楽に掃除できるものがいい
  • ホコリが立たないものがいい
  • 騒音対策がしたい
  • 簡単に出し入れしたい
  • 成長したら体操マットとして使いたい

買ってよかったです。

折り目にゴミは溜まりますが、折りたたんで掃除機をかけた後、軽く拭いて終わりです。

ズボラでも出来る掃除でした。

掃除が楽なうえに、私がフローリング対策で重要視したことをほぼクリアできました。

我が家で購入したのはIKEAのこちら。

商品一覧|IKEA【公式】家具・インテリア雑貨通販
イケアの家具でインテリアを北欧スタイルにコーディネートしませんか?ダイニングテーブルやソファーなどの家具から食器やアウトドア用品まで幅広く取り揃えています。新商品も多数ご用意しております。便利なイケアオンラインストアを是非ご利用ください。

プレイマットの中では比較的に手頃な価格でした。

こちらを3枚敷いて、リビングをほぼカバーしました。

しっかり厚みもあるので、大人が寝転がっても体が痛くならなくて良かったです。

ただ、マット同士がずれるのでテープで固定して使っていました。

少々面倒でした。

イブルマット

こんな人におすすめ-イブルマット-
  • 薄くてもOK! or マットの上に重ねて使いたい
  • 洗濯機で丸洗いしたい
  • 肌触りのいいものが欲しい
  • 色を選びたい

丸洗い出来るのはポイントが高いですね。

私は最後まで、プレイマットとイブルマットで悩みました。

ラグマット

こんな人におすすめ-ラグマット-
  • ある程度厚みがあるものがいい
  • 製品・大きさによっては自宅で洗濯できないものがあるけど、それでもOK!
  • 肌触りのいいものが欲しい
  • 色を選びたい
  • 騒音対策もしたい

ウレタンや低反発のラグマットが人気で、やはり肌触りが良いのがポイントです!

タイルカーペット

こんな人におすすめ-タイルカーペット-
  • 薄くてもOK
  • 汚れたら部分的に洗いたい
  • 肌触りのいいものが欲しい
  • 色を選びたい
  • 自由なサイズ・形で敷きたい

ジョイントマットの良いところを備え、なおかつ「ズレない」「剥がれない」優れものです。

その分、割高になります。

高価でもOKな方にはおススメですが、しっかりとした厚みが欲しい方には合わないです。

番外編① 何も敷かない

意外にも「フローリング対策はしなかった」「何も敷いてない」という方も一定数います。

私は「赤ちゃん=フローリング対策は絶対!」という固定概念に囚われていたのかもしれません。

消費行動を促すイメージ戦略にまんまとはめられたのか…?

息子の場合ですが、ねんね期に頭蓋骨にヒビが入るという大けがを経験し、「もうこれ以上、怖い思いはしたくない!」という心境でしたので、フローリング対策してよかったです。

立ち始め、歩き始めは、どうしてもコケちゃいますからね。

ですが、ご家庭の方針で「何も敷かない!」という選択もありますよ。

番外編② ベビーヘルメット

蜂さんのごっつん防止リュックも人気ですが、より安全性を求めるならヘルメットがおススメです。

ただ、着けてくれるかどうか試してみないので、無駄になる可能性もあります。

息子は最初はちょっと嫌がりましたが、慣れるとおとなしく装着してくれました。

フローリング対策もしていましたが、部屋全体をカバーできていないので、このヘルメットにはずいぶん助けられました。

まとめ

ジョイントマット以外のフローリング対策一覧

息子の性格はかなりの慎重派で「立ちたい・歩きたい」という欲求はあるものの、「絶対に痛い思いはしたくない」というのが分かる行動をとっていました。

そんな彼でも、歩き始めはかなり頭を打っていましたので、フローリング対策をしてよかったと思っています。

お子さんの特性や環境にあったフローリング対策の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました